Friday, January 30, 2009

*自己紹介6*




はじめまして



LAS新メンバーの田中克実(よしみ)です。
東京女子大学 現代文化学部 地域文化学科の2年です。

栃木で育ち、今は住みたい町NO 1のあそこに住んでいます。





自己紹介します。
好きなものは音楽と読書と旅行です。


音楽は結構何でも聞きます♪



エレクトーンは12年間やってました。そして現在ギターも少しかじってます。


でもはやく上達したい…











そして小さいときから本が大好きです。


そこから得たものも多いと思います。



いまの社会はネットなどでもいろいろな情報をすぐに知ることができますが、
本の活字を自分でペラペラとめくって読んでいくっていうのは他とは一味違う良さがあるんじゃないかと思います。


なんだかんだアナログ人間なだけですが、忙しい学生生活の中でゆっくりと読書に没頭する時間を持つのってなかなかいいものです。







つまり…私はipodと文庫本があったらどんなに長い時間でも待ってられます!!
そしてそこにおいしいカフェラテとふかふかのソファーなんかかがあったらもう癒しの時を過ごせてしまうでしょう*

海外や見知らぬ土地に行くのも大好きです。
学生のうちに世界一周をしようと目論んでいます。










こんな私ですが、これからLASとかかわっていける事をとても幸せに思います。
自分を一歩成長させて、いろいろなつながりを大切にしていきたいです。

そして皆さんが思わず手にとってみたくなるような、味わいあるフリーペーパーを頑張って作っていきたいです。


どうぞよろしくお願いします*

Saturday, December 20, 2008

変わり目

こんにちは。LASメンバーの越橋です。
あと3カ月ほどで卒業の大学4年です。寂しさの余り最近景色が時々セピア色になります。眼科を紹介して下さい。

寒くなってきました。冬本番ですね。風邪に気を付けましょう。
さて、この「本番」という言葉。面白いですね。本番前には何があるんだ?あるのは季節の変わり目でしょう。この「変わり目」について感じたことがあったので、書いてみようと思います。

秋。木々の紅葉がとてもきれいです。しかしながら、見頃が過ぎ冬を迎えようとするときは、木葉は茶色く枯れてなんだか寂しい印象を受けます。その後完全に季節が移れば不思議と冬の景色がしっくりと馴染むものです。

また春。桜がとてもきれいな季節です。しかし花が散り始め若葉が出てくる葉桜のとき。花のピンクと葉の緑が混ざったような時がありますね?この瞬間はあまりきれいな眺めとは言い難いでしょう。でも花が完全に姿を消し、若葉が樹を覆うと夏へ向けてエネルギーが一気に湧き出たような力強い美しさが感じられます。

この季節の変わり目というのは、とても中途半端できれいじゃないなと思うんです。でも変化するのは、そういうことなのかもしれません。

「大学生」これも一つの「変わり目」だと思います。「学生」という一種守られた立場から「社会人」という支える立場へと変化する時期。それが「大学生」だと思います。変化には悩みが付き物です。深刻なことからくだらないことまで、大学生だからこそ考えあぐねることがあるでしょう。そんな姿は泥臭くて、しょっぱくて、きっと今後思い返したらものすごくかっこ悪い姿かもしれません。でもそれが大事な「変わり目」の時期なのかもなと思うんです。
葉桜も大学生も、ただの通過点ではなくて大事な一つの季節なんですね。
きれいではなくても。かっこよくなくても。

LASも日々変化を続けています。素敵なフリーマガジンを皆さんにお届けすべくいろいろと考える毎日です。満足いく媒体に成長するまで、変化の時期を大切に頑張っていきたいと思っています。
現在は6号を制作中です。大型ルーキーを迎え面白くなってきました☆
6号は1月中旬発行予定です。皆さんぜひぜひお楽しみに!!

Monday, November 24, 2008

LASvol.5発行!


こんにちは!
LASの赤坂です。

ブログの更新が遅れてしまいましたが、
LASの5号目が先週発行されました!!

ここで5号の中身をご紹介したいと思います。

5号のテーマは

【相手を想う。】

ということで、

*【特集】渋谷の街の無料レンタル傘「シブカサ」
*今月のphoto「撮る人は撮られる人」
*学生スナップ「あなたにとって結婚とは?」
*街紹介「神保町」
*LASメンバーが数行ずつ物語を綴る「リレー小説」
*今月のLASな人

というコンテンツになっています☆

今回の5号から新しくA5サイズに変更し、
より手に取りやすく、持ち運びやすくなりました!

ぜひぜひたくさんの人に読んでもらいたいと思っていますので
少しでも、「読んでみたい」と思っていただけたら
こちらまでぜひご連絡ください。

look.for.another.style@gmail.com


ちなみにLASでは随時新メンバーも募集していますので、
フリーペーパーに興味がある学生さんからのご連絡もお待ちしています★

Monday, November 03, 2008

お久しぶりです




みなさんお久しぶりです。(^_^)/



約1年振りにLASブログを更新させていただきます。



専修大学2年の赤坂紀恵です★







昨年の12月から投稿がなかった


LASブログですが、



LASの活動がなかったわけではありませんよ!



これからはもう少し頻繁に更新できるように


頑張ります。(>_<)







さて、現在のLASは、5号を入稿し、今月中に発行というところです。


LAS5号が完成したら、ぜひ手にとってみてくださいね♪







5号の内容については


発行したらまた書きたいと思います!











現在企画を詰めている6号も年内の発行を目指していますので


そちらもお楽しみに!



















ここで「本物しりとり」の続きを・・・


前回の菜々さんが「苦労」だったので、





今回の写真は「海!」







この写真の場所は、沖縄の宮古島と石垣島のちょうど真ん中にある


小さな島、「多良間島」で撮ったものです。





実はわたし、今年の夏休みはこの島で1ヶ月間生活していました。





私はダイビングサークルに所属していまして、その関係で


この島唯一のダイビングショップで夏季スタッフとして、住み込みで働いていたのですね~





人口が1400人という、本当に小さな島なので、


島にはもちろんコンビニもないしマックもありません。笑


信号機も島で一つだけ。


高校がないので、若い人はほとんどいなくて、


島にはおじいとおばあと子供たち。








この島で暮らした1ヶ月の間にたくさんの島の人の温かさに触れました。


道で会ったら、知らない人だって挨拶をするし、


車ですれ違っても会釈を必ずする。





東京ではなかなかないですよね。





一度、道を歩いていたらお家の庭でお酒を飲んでいた島の人たちに


いきなり呼び止められ、一緒に飲もうと誘われたこともありました。





島の人たちにとって、これは普通のことだそうなんです。


家の前を通った人がいれば、


知り合いでも、知り合いじゃなくても


一緒に楽しく飲みましょう


という感じなんですね。





おじいの三味線の沖縄民謡にあわせて踊ってみたり、


島の話をおばあから聞いたり、


本当に楽しい時間でした。





島の人の優しさに触れて


わたしも優しい気持ちになりました。

こんなことを書いていたらなんだか島が懐かしくなってしまいました。


みなさんもぜひいつか「島時間」を体験してみてください★


Tuesday, December 18, 2007

成長


こんにちわ、森田菜々です。

LAS blog二度目の投稿。
まだまだ緊張します…


もう少しで2007年も終わりですね。本当に早い…
来年は2008年、平成20年です。
平成元年に生まれた子が成人するなんて、
昭和生まれからしたらびっくり。
なんだか歳を感じます(笑)


2007年は私にとって大きな成長の年でした。
留学はもちろんですが、
私にとってLASに参加することは大きな挑戦であり、大きな成果、成長でした。
留学前の私は新しいことを始めるのにとても臆病で、しかも人見知りで、
LASのような団体に参加することなど考えられませんでした。
でも、留学を通して、全ては自分次第だということを痛感し、
自分から動かないと何も始まらないし何も得られないって考えられるようになりました。
LASに参加することは最初はもちろんこわかった…
でも、今は本当に勇気を出して良かったって心底思っています。
それもこれもLASメンバーが皆温かいからだなぁって思います。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします♪

粟国さんも書いていらっしゃった通り、
只今2月の発行に向け、LAS Vol.4、メンバー全員で力を合わせて頑張っています。
これを読んで下さってる読者の方、期待していて下さい!!


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*



しりとりの続き。

「ロック」の次は、


『苦労』


苦労って嫌ですよね。
でも苦労って大切。

苦労や辛さの先には成長があり、自分に何かをもたらしてくれる。

苦労を知らない人はある意味幸せだけど、
苦労を知らないと分らないことって沢山ある。

苦労を知っているからこそ人の痛みだって分かるのかもしれません。

苦労は人を大きくしてくれます。
だから苦しいからって辛いからって、「もう嫌!」って投げ出さないで下さい。
きっとその苦悩を乗り越えた時、何か自分の中で変わるはずです。
世界が違って見えるかもしれません。

神様はその苦難を乗り越えられる人にしか試練を与えないって言います。
つまり苦しんでいる人は乗り越えられる力があるってこと。

そう思うと、なんだか少し頑張れる気がしますよね。



なーんか宗教みたいなことになってしまいましたが、
最近忙しくて頭がこんがらがっちゃってますが汗、
私も頑張ろうと思います♪♪

Monday, December 17, 2007

好奇心旺盛

皆さんこんにちは。
沖縄が生んだワンダーボーイ粟国こと、アグニーです!!

さて、気づけばもう12月も中旬という事で、寒さも一段と厳しくなってきましたね。

「師が走る」と書いて師走
この時期になると周りが急に慌ただしくなった気がします。
学生なら試験やレポート、就活がある人はプラスαで忙しいですね。
私達LAS編集スタッフも発行に向けて着々と作業を進めている所です。

2月の発行を予定していますので、是非楽しみにしていて下さい!!

*********************************************

さて、それではしりとりの続きです。

前回が「ビニール袋」という事で、今回は、

・・・


・・・・・・


「ロック」!!!!!!

うーん、どうしてこんなに「ろ」の頻度が高いんでしょうか。。。

うーん。。。

まぁ、それは置いといて、

音楽ってとても身近な所にありますよね、
街を歩いていても、電車に乗っていても、
いたる所でイヤホンやヘッドホンをして音楽を聴く人を目にするようになりました。
音楽というのは心理的な面でも様々な効果を私達に与えてくれます。
皆さんも音楽を聞いて癒されたり、
溜まったストレスを発散させたりしているのではないでしょうか?

ただ、音楽も聴く種類や状況によって効果は様々だとか・・・

心理学者のミリマンという人がある実験を行ったそうです。

【実験内容】
お店で流れる音楽のテンポによって、お客様の購買意欲は上がるのかどうか。
【実験結果】
アップテンポの音楽とスローテンポの音楽を流したら、アップテンポはスローテンポに比べて、購買率が38%のUP!
また、レストランなどの飲食店では、
◆アップテンポ ⇒ お客様は早く帰る
◆スローテンポ ⇒ お客様は長くとどまる

という結果が出ています。

そこで、これからクリスマスも控えているという事でひとつ・・・

好きな人と長く一緒にいたい時には、スローテンポの曲が流れているお店を!!


ちなみに冒頭の写真は友人のライブの時の写真です。
でも「ROCK」じゃなくて、「PUNK」バンドなんですけどね・・・

****************************************************

それでは次回に乞うご期待!!

Tuesday, December 04, 2007

問題発言メイカー


はじめましてこんばんは、今回から参加させていただくこととなりました
成蹊大学経済学部4年、佐藤翔一と申します、よろしくどうぞ☆


さて、、、、ウェブログってもんが初めてなもんで、ええ、調子がつかめませんが
とりあえず俺ってば何者かを紹介させていただきたいと思います。


昭和59年11月15日(イイイチゴ)生まれのイチゴ好きは有名ですよね、
小学校から野球を初め、高校で路線を変更しバレーボール、そして大学にて
写真を撮り始める、といった具合に一貫性には定評がございます。


途中、印税生活を夢見てバンドを立ち上げ、ろくに活動もしないままギターの
弦は錆びてインテリアへ早変わり、経済的です◎
注:いちおギター、ベース、ドラムは人並みに弾けます。



さて、独りよがりはこれぐらいにして、早速山田弥生ちゃん(Y.Y)からのしりとり
「給料日」の「び」ということで、
今回は「ビニール袋」に着目してみよう思いまーす。


と言うのも、最近エコバックを買いまして、これがなかなかいいんです。


普段、携帯灰皿を持ち歩き、アンモラル(インモラル?)なことはしないようには
してるのですが、このバックでお出かけするときは否が応でもエコになるんです。
いつも以上に。


そーゆーことってありません?
そんなに意識するつもりじゃなかったんだけどな、みたいな。


そんなに期待してなかった映画がものごっつ感動できて、気持ちが穏やかになってなんとなく人に優しくしたくなる時とか。


難民問題のテレビみて募金しよっとか思うときとか。



伝わりずらくてすんません。


そんな雑誌作れたらいいなーなんて思ってます◎


大なり小なりみんな優しいとこ持ってると思うんです私。(アカン、これ性善説やわ)
「シルバーシートだぁ?ぜってぇ座んねぇ、上等だよ」ぐらいで全然OK◎



話は飛びまして、ビニール袋。

ビニール袋作るのに石油燃やして二酸化炭素出すよね、環境問題騒がれてるよね、国もがんばってるよね、偉い人ってセンチュリーとかプレジデント乗ってるよね、そういう人たちからプリウスとか乗ったらいいのにね。なんだろね。

以上

一通り今回のLASメンバーの紹介が完了したと思います、みなさん年甲斐もなくシャカリキになってがんばりましょう!絶対いいものにしようね^^
(写真はハウルの動く城の舞台になったとかならないとかの場所、フランス・ストラスブールで格好つけさせてもらっているものでーす)